高い声を出したい!その1(高い声の出し方)

【以下、内容に連動した動画】をクリック!

年々、ロック、ポップスの楽曲は、キーが高くなっていきます。
その昔、60年代歌謡曲と、今、現在。
50年の間で、最高音が、約一オクターブ上がっています。音楽の多様化により、様々な音楽スタイルが生まれ、様々な歌が生まれました。それにより、【自分の好きな歌を歌いたい!】と思った時に、高い歌唱技術も要求される楽曲が増えてきた!という事が言えるでしょう。

その中で、一番、必要とされているのが、【高い声を出す技術】です。

もともと、人間は、強い感情を表現する時に、高い声を使います。
それは、【強い自己表現】【ストレス発散】につながります。【気持ちが良い】という事です。
気持ちよく、高い声が出ると、【カタルシス】(精神の浄化)になります。
ストレス社会の現代で、高いキーの楽曲が人気があるのは、そんな側面もあるのかもしれませんね。

それでは、【高い声の出し方】を、順を追って、説明していきましょう。
まず、高い声を出すという事は、【声帯の振動数を上げる】という事になります。

その為には、二つの方法があります。
1、強い力と、強い息を使って、思いっきり声を出す。

いわゆる【叫び】や、【悲鳴】です。
この発声は、お勧めできません。
唯一の発声器官である【声帯】に、深刻なダメージをもたらす可能性が高いからです。また、コントロールも、非常に難しいでしょう。

2、声帯に【テンションを加え】、【少ない息】を使って振動させ、【共鳴】により、豊かに響かせる。これにより、無理なく、楽に、高い声を、楽しむ事ができます。

では、ポイントを一つずつ、説明していきます。
【テンション加える】
声帯は、伸び縮みする器官です。粘膜と、筋肉で、できています。前は、甲状軟骨、後ろは披裂軟骨にくっついている、一対の器官です。息を吸う時には、披裂軟骨が左右に開き、声門(声帯の間)を開けます。発声時には、声門を閉じ、息を声帯にぶつけて、振動させます。
この振動数が上がると、声は高くなります。
ですから、甲状軟骨(喉仏)を下げ、披裂軟骨で声帯を引っ張って(口の奥を縦に伸ばす)あげると、テンションがかかり、振動数があがります。

【少ない息】
声帯が、高い音を出すという事は、声帯の質量が下がる(振動している物体の重さが軽くなる)という事です。
ピアノ線を思い浮かべて下さい。低い音は、太く、長く、高い音は、細く、短かくなっています。
ですから、声帯も、【細く】【薄く】【短かく】振動する必要があります。ここで、多い息を声帯に当ててしまうと、声帯は、高い振動数を維持出来なくなります。よって、【少ない息】を使って、高い振動数を維持させるのです。

【共鳴】
【声帯】の上に位置する身体内の空間を、【共鳴腔】と呼びます。ざっくり分けると、【咽頭】(喉の上の部分)、【口腔】(口の中)、【鼻腔】(鼻の中)の三つになります。
声は、【声帯】だけで形成されるものではなく、【声帯】から出る、【喉頭原音】と呼ばれる【音】を、【共鳴腔】で【共鳴】させて、【声】にします。

余談ですが、親子や、兄弟で、『声が似ている』と言われた事は、ありませんか?
電話などで、間違えられた事、ありますよね。
これは、顔が似ているのと同じように、この、【共鳴腔】の形が似ている事で、声の音色が似てくるのです。肉親は、しゃべり方なども似ているので、顔の見えない電話などでは、尚更、似るわけです。また、【声帯模写】と言われる、【ものまね】も、【声帯】だけではなく、【共鳴腔】を似せる事で、本当に、声音を、そっくりにする事が可能になります。

この【共鳴腔】をコントロールする事で、【共鳴】による、豊かな音色や、カラフルな声音を使い分ける事が可能になります。また、息の量を、極端に多くする事なく、音量を上げる事が出来ます。

では、実際に、高い声を出していきましょう!

【高い声を出したい!その2に続く】

 

Pocket

サブコンテンツ

このページの先頭へ